生乾きの臭いを防止する洗濯物の干し方の基本にはどんなことがあるの?

家事
[広告] 当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

部屋干しすると発生しやすい生乾きの臭い!
これを防止するための洗濯物の干し方の基本をチェック!

実際にわたしも実践している方法をご紹介します!

スポンサーリンク

部屋干しの時の干し方の基本

角形の物干しハンガーに干す場合

真ん中に乾きやすいもの(薄地のもの・ポリエステル製のものなど)を干して、外側に綿素材の乾きにくいものを干すようにします。出来れば洗濯物が触れ合わないように一列あけて干すのが理想です。

このように干した状態で扇風機の風を当てると、より乾きやすくなります。

ハンガーにかけて干す場合

襟のついたシャツは、襟を立てて、ボタンのある場合ははずして干したほうが乾きやすいです。

トレーナーなどの厚みのある素材は、幅のあるトレーナー用ハンガーだと通気性が良いので生乾きのニオイが出にくくなります。

トレーナー用ハンガーにもいろいろありますが、このハンガーは幅があるのでトレーナーの中に空気が入って乾きやすいです。

パーカーのようにフードのあるものは、わたしは普通のハンガーにかけてあと物干し竿の端っこにパーカーのフードをかけています。

ただ今はフード部分を干せるようになっているハンガーも出ているので、いちいち物干し竿の端に引っ掛けるのは面倒!という場合はこちらを利用すると良いでしょう。

洗濯物の干し方でタオルの時に気をつけることは?

フェイスタオルの場合

私はフェイスタオルを干す時はパラソルハンガーを使っています。

なるべく干せる部分の本数が多いものを購入して、厚手のタオルはパラソルの骨を1本あけて干すような形にしています。

スペースの割に枚数が干せるし、干す時にサッと干せるのが良いところ♪

まだ使ったことがないという方は一度使ってみてくださいね。

バスタオルの場合

干す場所の幅をとりますが、ちょっと斜めに干すと乾きやすいです。

重なる部分がこうすることで少なくなりますし、斜めに干すことで水分が片方に寄って蒸発しやすくなるという原理とのこと。

ただバスタオルって幅をとるので、干す場所の確保が大変!ということなら、バスタオル用のハンガーを使ってみてください。

スポンサーリンク

本来ならバスタオル一枚の幅に、3枚ぶんのハンガーをかけられるので便利です。

部屋干しの洗濯物の干し方でおすすめのハンガーは?

折りたたみ式スタンド物干し

いろいろなタイプがありますが、布団干しにも利用できるタイプが応用範囲が広くてオススメです。

部屋に大きさを考えて、上記のものでは大きすぎるなら布団一枚分の幅のものを選んで下さい。

パラソルタイプの物干しスタンド

布団も干せるタイプは、折りたためるといってもどこか壁面によりかからせて収納する形になります。それでは邪魔!と思うなら、パラソルタイプの物干しスタンドがオススメです。

これだとパラソル部分をまとめてマジックテープなどで留めれば、部屋の隅に立てかけておくことができるので場所をとりません。

上部のフック付き物干し部分は取り外せるタイプが一般的ですので、この部分だけ別の場所に干すということもできます。

エアコンを使わないなら除湿機を導入

夏冬以外のエアコンを使わない時期は、洗濯物を干した部屋に除湿機を使ったほうが良いです。

そうでないと洗濯物から出た湿気が家の中にこもって、室内のカビのもとになってしまいます。

私が使用しているのは、シャープの除湿機。

12L・11畳タイプなのでガタイが大きく場所は取りますが、しっかり除湿してくれて洗濯物の生乾き臭には無縁になりました!

同シリーズには、もっと小型のものもあるので置きたい場所のスペースに合わせて選ぶことが出来ますよ。

ただし駆動音が大きいので、作動させたまま寝室に置くのは不向きです。

まとめ

以上、私が実践している干し方や物干しハンガーも紹介しながら、部屋干しの際の洗濯物の干し方の基本やコツをお話しました。

部屋干しに慣れてしまうと【洗濯物をベランダから取り込む】という手間がなくて、意外に楽に感じることもあります。

上手に干して、ラクチン部屋干しライフを体験してみてください♪

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました