息子が目指したのは、東京都内にある文系の私立大学。
我が家の場合は東京在住のため、遠征受験の宿泊費はかかりませんでした。
ただ現役合格を目指したこともあり、受験大学・学部数が多かったため受験料がかかってしまった次第です。
では実際に、文系の私立大学受験料にかかった費用と少しでも安くするための方法についてご紹介していきますね。
実際に大学受験料は60万円弱が必要でした
受験料の他にも、いろいろとかかりました…。
我が子が受験した際の大学入試出願費用実録
出願した大学と学部・学科、受けた受験方式を一覧表にしてみました。
共通テスト受験料も入れての費用ですが、すでに四捨五入したら60万円弱となっています。
この中で突出して高いのが学習院大学。
だいたいの私立大学は、2出願目から割引制度があるのが普通ですが、学習院大学はありません。
2出願したら、35,000円×2=70,000円かかるわけです。
ちなみに大学入学共通テスト利用選抜の入学検定料に関しても、他大学は10,000円~15,000円がほとんどなのに、学習院大学は18,000円とちょっとお高くなっています。
大学受験料以外にかかる出願時の費用
大学入試の出願時には、入学検定料の他にもちょこちょこといろいろな費用がかかります。
主なものは下記の通り。
必ず必要になるもの
1.手数料
出願で検定料を払う際に、どこの大学も手数料が必ずかかります。
手数料の価格はだいたいの大学で同じくらいで1,000円前後です。
ちなみに東京経済大学は、入学検定料の手数料が440円と安く、中央大学は1,350円と高めでした。
2.送料
出願後は、必要書類を大学へ送付する必要があります。
この時、だいたいの大学は簡易書留+速達を指定するようになっています。
これが一通700円。
例えば10校受けたとしたら7,000円です。
また、簡易書留は郵便局の窓口で発送しなければならないため、窓口が開いている時間に郵便局はいかなければならず、手間がかかるのが難点です…。
3.調査書代
高校に依頼して、受験予定校分を取得しておかなければなりません。
出願時に必ず必要になります。
価格は学校によって違って違いますが、息子の通っていた私立高校は一通500円でした。
4.交通費
自宅のある場所によって違ってきますが、これも意外にかかります。
JR・私鉄・地下鉄・バスなど、複数の路線を利用する場合は、そのどれもに初乗り料金がかかるため距離の割に高いという可能性も。
また最近は事故等の影響で電車が遅れることが多いため、迂回経路でも行けるための金額を用意しておく必要があります。
息子が受験した際は、もしも遅延に引っかかってしまった時のために、複数の経路把握とタクシー代も持参するようにしていました。
5.プリント代
出願は、インターネット経由のWEB出願が一般的になっています。
そうなると必要書類をプリントアウトして、出願の封筒に同封することが必要です。
スマートフォンやUSBメモリなどに保存して、コンビニでプリントアウトすることも可能です。
ただコンビニプリントは割高ですし、コンビニまで行く手間もあります。
必要なときに家で印刷できるので、自宅用プリンターを購入することをお勧めします。
エプソン・HP・キャノンも使ったことがありますが、操作性・インクの持ち・替インクカートリッジの価格など、ほぼ全ての面でbrother製がいちばんでした。
唯一のマイナスポイントは、本体が少し大きめなこと。
置き場所サイズの寸法をチェックしてから購入してくださいね。
出願時だけでなく、過去問を東進.comなどから印刷する時も大活躍しました。
赤本は高いうえに見づらいため、赤本にしか掲載されていない過去問を使う時も、家のプリンターでコピーしてから解答していました。
6.写真代
どの大学でもWEB出願の際に、写真データの添付が必要になることが多いです。
その他に受験票に貼り付ける場合もあります。
写真館で撮影するか?街中の証明写真機で撮影するか?で料金はずいぶんと違ってきます。
詳細は下記の別記事に書いたので参考にして下さい。
>一般入試の大学受験の証明写真はどこで撮影?データは必要?服装は?
事情によって必要になるもの
宿泊代
遠征して受験する場合に、どうしても必要になるのが宿泊。
ホテルによっては、受験生向けの連泊プラン設定のあるホテルも存在します。
また募集要項に、試験会場近くの宿泊施設を一覧掲載している大学もあります。
この記事を書いている2022年11月現在、まだ新型コロナウイルスの宿泊療養施設になっているホテルも多いです。
つまりそのぶんは受験時の宿泊施設として使えないため、通常よりも宿泊できるホテルが少なくなっています。
観光客も増えているためのホテル需要も増えています。
受験大学が決まり次第、早めに予約するように注意しましょう。
有名ホテルでも、繁華街にあって落ち着かない立地であることも。
食事が付いていないなら、周辺にコンビニや定食屋があるかなどもチェック!
滞在が長くなるようなら、ミニキッチン付きの部屋もある東急スティやウィークリーマンションなどを検討しても良いかもしれません。
【受験生応援!!宿泊プラン】の設定が、朝食付または二食付であります。
JR線・地下鉄・バスなど、いろいろな交通手段があって便利です。
>楽天トラベルでアルカディア市ヶ谷をチェックする
私立大学受験料を節約する裏ワザはある?
裏ワザというほどではないですが、私立大学受験料を安くする方法はいくつかあります。
大学共通テスト利用の入試は本当にオトク?
受験料だけを考えれば確かにオトクと言えます。
ただいくつか注意点があります。
-
- 難易度がグンと上がる
- 補欠合格の対象にならない
大学共通テスト利用の私立大学選抜は、国公立大学を受験する人の滑り止めとして利用されるため、難易度がかなり上がってしまいます。
受験料は、私立大学の一般入試料金よりも安いですが、出願者のレベルが高いため、合格確率が下がってしまがちです。
大学共通テストの結果がよほど好感触でなければ、あまりおすすめできません。
実際に、偏差値60以上の息子の友人も、大学共通テスト利用で日東駒専レベルはどこも受からなかったとのことです。
集中的に同じ大学を受ける
同じ大学の学部・学科に複数出願すると、入学検定料が割引になる場合が多いです。
専修大学は、もともとの入学検定料が32,000円と少し安いです。
さらに、2出願目は15,000円、3出願目からは10,000円となるので、専修大学を中心に入試日程を組むとけっこうな金額が違ってきます。
また同じ大学のほうが、出題傾向が似ていることが多く、対策しやすいというメリットもあります。
国士舘大学は、さらにお得な制度になっています。
1出願は35,000円と一般的な料金ですが、2出願以上はナント40,000円!
実際に、国士舘大学・政経学部に、下記のように出願して40,000円でした。
前期試験A日程のトップワン方式(得点が一番高い1科目で合否判定)
前期試験A日程の総合評価方式(3科目の合計得点で合否判定)
デリバリー試験(サテライト試験会場での入試)
また高千穂大学は、1出願の入学検定料から30,000円です。
東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県以外在住の場合は、さらに10,000円が割引になる地方割引もあります。
まとめ
以上、一般入試の私立大学受験料について、実際に必要だった金額や注意点についてまとめました。
上記の他にも、第1次入学手続き=入学金の納入締切日、をチェックして、出来るだけ入学金は払わなくて済む入試スケジュールを考えることをおすすめします。
また浪人をすれば、予備校や塾の費用、浪人期間中の生活費、など余分な出費がかかります。
そのことも含めて、もし受かった大学が1つでもあるなら、進学するか?浪人するか?を考えましょう。
コメント