高校受験

飛鳥未来高校の面接内容は?受験して落ちた人は?合格通知はいつ届く?

2022年10月の第一次入試で、我が子が飛鳥未来高校を受験しました。 資料取り寄せから、みらいの教室へ参加、入試相談会に参加して、実際に受験。 通信制高校の受験に関する体験談を調べても、なかなかコレ!というものがなかったので、体験談をまとめてみました。
大学受験

大学受験料に60万円かかるって本当?我が子の大学入試体験談

息子が目指したのは、東京都内にある文系の私立大学。 我が家の場合は東京在住のため、遠征受験の宿泊費はかかりませんでした。 ただ現役合格を目指したこともあり、受験大学・学部数が多かったため受験料がかかってしまった次第です。 ...
大学受験

一般入試の大学受験の証明写真はどこで撮影?データは必要?服装は?

一般入試の大学受験でも、出願には必ず証明写真が必要です。 ただ一般入試では、受験時に本人かどうかの目視照合に使われるのがメインの目的なので、そんなに格式張った写真が必要なわけでは有りません。とはいえ、いくつか注意点もありますので、下記にまとめていきますね。 ちなみに息子の大学受験時は、街角にある証明写真機を利用しました。
大学受験

駒澤大学の一般入試タイプ:T方式とS方式の違いとは?

駒澤大学・一般入試の受験方式のうち、T方式とS方式について、我が子が2022年の受験&合格した経験も交えてお話しします。ただ単に、入試科目に違いがあるだけではないのがポイントです。
大学受験

私立大学受験の一般入試は何校まで受けるのがベスト?我が子の受験体験談

一般入試で私立大学を受験する際、何校までなら受験して大丈夫なのでしょうか? 国公立大学と違って制限はないので、入試日程が被っていなければ受験することが出来ます。 我が家の息子が塾で受けたアドバイス、実際に息子が受験校を決めた過程も交えてお話します。
大学受験

一般入試の私立大学受験で志望校・現役合格を諦める時期は?

私立大学受験で志望校に現役合格するのを諦める時期は、いつ頃が良いのでしょうか? 模試の結果次第で、もう諦めて別の学校を目指したほうがいいのかもと弱気になることも…。 結果的に日東駒専の文系学部に現役合格した、我が子の体験談をもとに考えてみました。
見守り

親の一人暮らしは何歳まで?心配点は?どんな状態だと限界?

近距離にせよ、遠方にせよ、高齢の親が一人暮らしをしていると心配ですよね。 私の母は80歳を過ぎても元気に過ごしていましたが、認知機能の低下から認知症が進んでいき、いまは老人ホームに入居しています。 その経験も踏まえて、親の一人暮らしは何歳まで可能なのか?を考えてみました。
老人ホーム

ベネッセ・リハビリホームまどかのメリットデメリット体験談!

ベネッセスタイルケアの老人ホーム・リハビリホームまどかシリーズを検討している方、これから老人ホーム探しをする方の参考になればと考えて、記事を書くことにしました。 実際に私の母が入居してみて感じた、メリット・デメリットについて入居者の娘の私がまとめています。
老人ホーム

ベネッセ老人ホームの口コミを入居者家族の私が考察した7つのポイント

ベネッセの老人ホームの評判を検索してみたところ、本当の入居者家族が投稿した口コミ情報なのだろうか?と、目を疑うような悪い口コミを発見。実際に私の母が入居しているので、娘の私がその口コミについて、1つ1つ検証してみました。
グルメ・食べ物

荻窪のスシローは平日ランチでも混雑気味?ベビーカーはOK?値段は?

荻窪の北口駅前にあるスシローへ、2022年10月に行ってきました。 9月に子供とスシロー池袋東口店へ行ったばかりだったのですが、仕事の出先で見つけたので1人で平日ランチを取ることにしたのです♪ 混雑具合や店舗の雰囲気、ベビーカーの子連れでも行きやすいか?、値段についてなどについてまとめました。
タイトルとURLをコピーしました